2007/11/29

【Computing】ラップトップ

◎私がInspironをメインPCとして使い始めた頃は「メインにラップトップPC」と言う文化は根付いてなかったが、だいぶその状況も変わったようだ。

ITmedia:ノートPC出荷台数はいつデスクトップを超えるのか

ノートPCの逆転に関して、Gartnerは、少なくとも北米市場では既にシフトが起きていると考えてきた。2007年第3四半期に、ノートPCの出荷台数は市場の52%を占め、一方デスクトップPCは48%だったと(中略)報告している。
 北米市場では、コンシューマー分野が売り上げのほとんどをけん引していると(中略)語り、第4四半期は年末商戦の影響でデスクトップPCとノートPCのギャップが広がると予測している。

特にMacでは、その傾向が顕著なようだ。
@IT:アップル,MacBookが”絶好調”
「MacBook」や「MacBook Pro」の販売規模は、デスクトップである「Mac Pro」およびiMacラインを総じて超えるようになっている。
(中略)
「アップルが8月にリリースした新型iMacは(消費者に)きわめて好意的に受け入れられ、その結果、デスクトップシステムの前年比成長率は31%に及んだ」という。「MacBookおよびMacBook Proに対する需要も、以前と変わらず非常に大きかった。ラップトップの売り上げは9月期にかけて37%増加し、Mac製品の総販売額の62%を占めた」
◎理由はいくつかあるだろうが、一つは「必ずしもPCがデスクトップである必要が無くなった」ことが大きいと思う。
ラップトップとデスクトップの価格・性能的な差が小さくなり、かつ(USB等の普及で)拡張性の差も小さくなってきて、デスクトップのアドバンテージは年々小さくなっている。(少なくともコンシューマ市場で、デスクトップの拡張性や高性能を求めるユーザは多くは無いだろうう。)

◎一方でラップトップには、設置面積が小さく、セットアップが楽(せいぜい電源)で、いざと言う時は可搬性があって、場所も選ばなくて…と、いろいろと「ラップトップならではの付加価値」がある。
Inspironを買う時にも思った事だが、デスクトップPCの為に環境を構築し、PCの利用場所を固定するのは、ユーザーの意識を「PCを使用する」と言う行為に向けさせる…ある種の「心構えと儀式」を要求する、と思う。 コンシューマ市場において、「PCそのものが趣味」とか「趣味の実現にPCが必要」とかいう人でも無い限り、PCを使う為に特定の場所を用意して、そこに移動して…と言うスタイルがどれだけ受け入れられるだろうか。

◎PCを使う事の目的意識が低い人にっての「PCのあるべき姿」とは、リビングで本を読むように、あるいは手芸の小道具のように…もっと判り易いたとえでは「昔のワープロのように」、使う時だけ取り出して、あとはさっさと仕舞ってしまえる位が丁度良いのだと思う。
そして今のラップトップとデスクトップの価格差は、そういった「付加価値」の差として支払う事を消費者に許容させ得るレベルにまで小さくなっている…今ラップトップが売れている理由は、そんなところなのではないだろうか。

2007/11/25

【MacLife】Pagesで年賀状

◎毎年このシーズンになると頭を悩ませるのが年賀状。…つーても私は一昨年まで年賀状出してなかったんだけどねw
毎年画像編集をするのもメンドクサクなってきたので、今年はMacもあることだしPagesで年賀状を作る事に。

◎Pagesは基本ワープロソフトだが、ページ内に画像や図形等の要素を並べる「ページレイアウト」モードを使うと様々なレイアウトのドキュメントを手早く作る事が出来る。この機能を使って年賀状をこしらえてやろう、と言う算段だ。
その為にはまず素材探しをする訳だが、Canonが年賀状の無料素材を配布しているのでそれを適当に拝借。 まー背景と干支イラストと筆文字位があればいいか。
で、Pagesのページレイアウトで原稿サイズをハガキ(100×148mm)にして、ペタペタ貼付けて、インスタントアルファで背景色を飛ばして…あっというまに終了してしまったw 所要時間わずか5分w
気分はプリントゴッコの版下作りだ。(懐かしぃ〜)

◎ただ、Pagesは年賀状としてはある意味致命的な「縦書きが出来ない」と言う欠点がある。まぁ、ちょっと探せば横書きの「謹賀新年」の筆文字とかもあるし、今時ヨコ書きの年賀状もさほど珍しくは無いのでそこは割り切ってしまう。
それよりも厄介なのはPagesもNumbersも差し込み印刷に対応していない事。AppleScriptでも使えば実現できるのかも知れないけど、めんどくさくてそこまでやってられない…
とりあえず宛名印刷だけは嫁のPCを借りてWord/Excelでやる事に。 どうせなら、アドレスブックの封筒印刷機能を拡張して葉書宛名印刷に対応してくれれば良いのに…

【Diary】合体

痛いニュース:「家族で見て気まずくなった」 アクエリオンのCM『あなたと合体したい』『気持ちいい〜♪』に視聴者困惑

「たいがいの人は変な想像しますよね」、「そのCM家族で見て
すげぇ気まずくなったもん(笑)困るからやめてほしい」などのコメントも寄せられていた。
◎…釣りバカ日誌の立場はどうなる!w

【Computing】ライブDVDからAACを作る

◎今日はちょっとしたTips。 まずは「DVD→AAC変換」でライブDVDをiPodで楽しもうと言う算段。
勿論普通にDVDリッピングしてiPodに放り込んでも良いのだが、運転中に画面見てれば事故るし、動画再生すると音声だけでも電池バカ食いするのでできれば音声データにしてしまった方が効率が良い。
変換形式がmp3で良ければDVD→mp3の一発変換ソフトも有るし、AACへの書き出しだけなら(金を出せば)QuickTimeProでも行けるが、
「お金をかけずにAACへ変換」する方法を紹介しよう。

◎例によってDVD→mpeg4リッピングソフトのHandBrakeと、Garagebandを使う。
まずはDVDからのデータ抽出だが、これはHandBrakeで「MP4動画として」チャプター毎に抜き出すわけだ。 目的は音声側なので動画側の設定は何でも良いが、まぁQVGA・700kbps程度で抜き出しておけば良いし、エンコードもH.264である必要は無い。(ffmpegでのmp4変換の方が、変換が速いと言うメリットもある) 一方で音声側は後々Garagebandで再エンコードされる事も考慮して、極力最高設定(48kHz、160kbps)にする。 あとはHandBrakeを走らせて、一晩寝るとかしてリッピングが終わるのを待とう。

◎で、抜き出せたら今度は生成されたmp4ファイルをGaragebandに読み込ませると、ムービートラックと音声トラックが生成されるので、ムービートラックを「トラックを消去」で消して音声トラックのみにし、それを「共有」の「ディスクへ書き出し」でAACで書き出せばOK。 あとはiTunesでタグ情報を編集して終了。たったこれだけの手順で、ライブDVDベースのライブ盤が作成出来る。
※勿論、個人で楽しむ以外の行為をすると違法になるので要注意!

2007/11/20

【Photo Works】Web Album久々更新

八景島以後アップロードをさぼっていたPicasa Web Albumを更新。
最近さっぱり写真話もしてなかったが、一応休日はカメラを抱えて出かけているので、自然と写真もたまる。 つって空ばっか撮ってるんだけど。
富士急ハイランドでの写真もうp。 ホントはもっといっぱい撮ってるんだけどね。

◎もともと風景とか空とかそういうのがメインの被写体だったが、10-22を導入してからますますそういう写真が増えた。 超広角は扱いが難しいけど、キマればダイナミックな1枚が撮れるので、「1枚入魂」じゃないけどベストの撮影ポイント探しが楽しくなってくる。 特に10-22はテレ端が標準域なので、いざと言う時は「普通の撮影にも使える」間口の広さがGood。

◎撮った写真は基本的にRAWで、全部現像処理をしているのだが、コントラストの強い画が好みと言う事もあって殆どの場合露光をアンダー側に振っている。 (空ばっか撮ってるから、っていう話もある)
現像はDPPで、管理はiPhotoで行っているのだが微妙に面倒くさい。 Aperture買おうかなぁ…でもHDDの容量がなぁ… DPPの現像パラメータがカメラのそれと互換性があって操作し易く、画質も悪く無い、ってのも大きいんだよなぁ。

【Journey】富士急ハイランド

◎夏頃仕事が忙しくてさっぱり旅行にも行ってなかったし、結婚記念日も近いと言うコトで休みを取って泊まりで富士急ハイランドに小旅行に行ってきた。
基本的に遊園地好き・絶叫マシン好き(意外かな)なので、数年前から行こう行こうとは思ってたが距離的に日帰りはキツくてなかなか行けなかったのだ。

◎初日は遊園地自体休みと言うコトでドライブを兼ねて御殿場から富士五湖道路をのんびりと…と思っていたら、御殿場回りのほうが速く着いてしまった。 距離的には大月回りのほうが短いのだが、飛ばせる東名道vs山道の中央道、の差かな。
おかげでチェックインタイムよりだいぶ速く着いてしまい、近隣の感光スポットはどっか無いかな〜(以前、河口湖は行った事がある)ってことで忍野八海に行ってみたら、いるわいるわ中国人観光客。みんなデジカメ持参で、「そんなもん撮ってどうすんねん」と思う様な道端の草まで撮っている。 10年ぐらい前まで、「日本人は海外で写真ばっかり撮っている」と笑われてたもんだが、こんな感じだったのかなぁ。

◎さて1日明けて、「ホテル宿泊客は優先入場」と言う事で9時位に突入。 残念ながら「ドドンパ」がメンテナンスで休みだったので、まずは「FUJIYAMA」に挑戦。

◎確かに79mからの落下は怖い。 上がり切るのに相当時間がかかるので余計に恐怖感倍増なのだが、一度落ちてしまえばそれほどは怖く無いな,といった印象だった。 コース自体が長いと言ってもスピードも速いので比較的あっという間だし。 怖さと言う意味では八景島のジェットコースターのほうが怖いかも。

◎一方で「ええじゃないか」 コレは真剣に怖かった。 と言うかメガネ外されて何も見えない状態で、なおかつ後ろ向きでどこまで上がって行くのか、いつ落ちて行くのかと思うと怖いの何の。 更にファーストドロップは「頭から」落とされるわ、縦に横にぐるんぐるん回されるので自分が今どっち向いてどっちに走ってるのか全く判らない。
ただ乗った後「あー怖かった」でなく「あー面白かった」になってしまったあたり、自分も懲りてないな…

◎ちなみにこの日一番「怖かった乗り物」は実は観覧車である。 ゴンドラ全面を透明材で作った「シースルーゴンドラ」があったので乗ってみたのだが、ふと気がつくと床が強化プラスチック… 勿論プラスチック面には強度が行かないように梁が巡らせてあるのだが、それでも一旦気がついてしまうと怖いの何のって。 んでもってそういう時に限ってゴンドラから「ギギギ…」なんて音がする。 頼むから止めてくれw
観覧車ですら安心させてくれない絶叫マシンスポット富士急ハイランド。 忘れた頃にまた行こうかな。

2007/11/19

【Diary】今日の1枚:S-Tone_Inc.「Luz y Sombra」

◎久々の「今日の1枚」。
近所のレンタル屋が何か知らないけどKSRレーベルに偏ったコーナーを設けていて、そこをうろうろしている時にジャケットが目について「これはただものではない!」と思ってジャケ借りしてきた1枚。
実際ただものではなかった。 と言うか同じくKSRのオムニバスでお気に入りの「Brake'n Bossa」シリーズで何回か耳にしていた(が、アーティスト自体には全然目がいっていなかった)クラブ・ジャズ系である。

前にも書いたがこういうクラブ・ジャズの一番良い所は「何も考えずにまったり聴ける」ところである。 特にこのS-Tone.Incはクラブと言いながらエレクロニックな部分を徹底的に排除した生音主体で、「ノれるけど優しい」…うーん、一言で言えば「エロい」音が詰まっている。
ドライブのお供に、リビングくつろぎタイムのお供に丁度良く、昼でも夜でも関係なく,ただダラダラ流しているだけでも「良い」し、腰を据えて聞き込めばBossaとJazzyな雰囲気と、ブラジリアンテイストの匂いにちょっとした恍惚を憶えたりする。
決してメジャーシーンでなく、情報も乏しいのでなかなか探し出すのも難しいが、こういうCDに当たるとやっぱり嬉しい。

【Diary】運搬

◎まいどー、茨城急便で〜っす!
と言う訳で2tトラックなんぞを転がして都内某所に荷物運搬に行ってきた。

◎2tトラック自体は運転した経験はあるのだが、こういうボックスタイプ(と言えば良いのか?)のトラックは初経験。 後ろが全く見えずに運転するのは結構怖かった。
ていうか、トラックの真後ろについちゃいけないね。 影とか雰囲気でなんとなく「後ろに車がいるな」ってのは判るんだけど、車種がどれとか距離がどうとか全然見えない。

◎それにしても、レンタカー屋に「トラックなんか滅多に運転しないんで…」と言いつつ借りてみたら、マニュアル車が来やがった。 坂道発進どうするんだよ!とか最初は思ったが、いざ乗ってみると普段のRX-8より遥かに発進がラク… 低速トルクの差なんだろうなぁ。
大型ミラーのお陰で車幅も把握し易いし、バックの時に長さが判らない事以外は特に難しい部分も無かった。
ただ、最初は緊張したけどね…

◎ちなみに最初レンタカー屋から車を持ってきて車庫に入れようとして、いつもの要領でバック駐車しようとしたら後ろのコンクリ壁に「ドカン!」と当たってご近所の大注目を浴びてしまったのは公然の秘密と言うコトで。
※ちなみに車は無傷でした。 念のため。

2007/11/18

【Maclife】Mighty Mouseの清掃

◎MacのマウスといえばMighty Mouse。 スクロールボールに依る360°スクロールは一度使い始めると他のマウスには移行出来なくなる程便利なのだが、このスクロールボールが直ぐに「効かなくなる」。 指で直接弄る場所なので、すぐ手あかや油脂分やホコリがたまって感知しなくなってしまう。 特に使用頻度の高い下方向のスクロールは速ければ使用開始1ヶ月ぐらいで効きが悪くなってくる。

◎こうなると清掃したくなるのだが、Mighty Mouseは分解が一切出来ない。 組み立てに接着剤が使われているので、一度バラすと元に戻せなくなるのだ。 このためメンテは外部からの清掃しか無いのだが、Appleのサイトには以下のように記述されている。

スクロール操作がスムーズにいかなくなった場合は、マウスを裏返して持ち、ボールを強く転がしながら清掃してください。こうすることにより、ハードウェア内部にたまった細かいゴミを取り除くことができます
この方法も何回かやって来たのだが,それでも内部にゴミが溜まってしまうとこの方法だけでは除去出来ない。

◎と言う訳でイロイロ調べて、以下の方法で清掃をしてみた。
<用意するもの>
A4の普通紙(上質紙。 再生紙は紙粉が出易いので使用しない)、工業用アルコール(エタノール+IPA)
<方法1>
1)まず普通紙を1cm×1cm程度のサイズに切る
2)目方向(切り口がケバ立たない側)が円になるように、円筒状に丸めてカールをつける
3)スクロールボールの隙間に差し込む
4)突き当たったら、その状態で紙を回して内部のゴミをかき出す
5)抜き取る。 この際一気に抜くと紙が破れてしまうので要注意。

これを2~3回繰り返して内部のゴミを取る。

◎次に拭き掃除だが、これはAppleの方法を変形して以下の方法でやってみた。
1)残ったA4の紙を四つ折りにする
2)その上に工業用アルコールをぶちまける
3)マウスをひっくり返し、アルコールを撒いた紙の上に置く
4)軽く力を入れながらゴロゴロと転がす
ボールの回転に引っかかり感じなくなれば終了。 一応この方法でMightyMouseは完全復活した。
他のBlogなんかを見てみるとサラダ油を塗るとかシリコンオイルを塗るとか堅く絞った布で拭くとかいう記事もあったが、揮発性が高く内部残留の心配が無いと言う点でアルコールが使い易い。 カメラ用品店で売っているレンズクリーナーも効果がありそうだ。

2007/11/17

【Diary】模様替え

◎と言う訳でBllogerの模様替えをしてみました。
マカーらしさを出す意味で、iWebで作った風の見た目(JobsのKeyNoteなんかで見られるアレ)にしてみたけど…どうかなぁ?
ちなみにWindows版Safariで表示するとかなり「それっぽい」雰囲気になりますた。IEだとフォントが細くてちょっとショボいかも。

◎グラデーション背景は昔やってたことはあったんだけど、黒基調は初めて、と言うか「テキストフォントの色が黒以外」でページ作成したのは初めてかも…

2007/11/16

【MacLife】Safari3.0.4(Tiger)

◎Tigerのバージョンが10.4.11に上がるのでソフトウェアアップデートをかけたのだが、そしたら強制的にSafariのバージョンが3.0.4に上がっていた。 なんか設定が一部リセットされてるからおかしいなーとは思ったのだが。
パブリックベータを常用ブラウザとして使うのも何かやだなぁ、と最初思っていたのだが…

◎何気なくBlogを書こう(と言うかこのエントリなんだが)と思ったら、それまでSafariは非対応だったWYSIWYGエディタやリンクタグ生成ボタンが使える状態になっている。 これでBlogの作成時にHTMLタグをベタ打ちしなくて済む。
また、調べてみるとGoogle Notebookはまだ対応できていないが、Google Docsはドキュメントが編集・保存に対応した。 スプレッドシートは今の所対応出来ていない(未対応のダイアログが出る)が、データロードの途中までは動作するので,これも対応は速そうだ。

◎結果的にこれがGoogle側が対応したのかSafarが対応したのかは判らないが、ともかく嬉しい対応である。 MacでGoogleの各種サービスを使おうと思うとFireFox必須だったのだが、個人的にはFireFoxは操作性・レンダリング速度・表示の面で好きになれなかったのだ。
これがSafari3のマルチプラットフォーム戦略(Win対応にすることでWeb側のSafari対応を促す)の成果であれば、Macユーザとしても嬉しいことである。

2007/11/11

【Diary】売れない

mycomジャーナル:新プレイステーション 3ついに発売!! - 小雨の振る中、秋葉原の販売状況は?

某大型量販店でも新プレイステーション 3はかなりの在庫を用意していたようだ。しかし、レジの並びやゲームコーナーから出てくる人の荷物を見ると、同日発売された専用ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK 3)を買っている姿が多く目についたくらい。街全体で見ても、本体が入ってると思える大きな紙袋を持って歩いている人は、それほど多くなかったように感じた。
◎素直に「売れていないようでした」とは書けないんだろうなぁ。
発売日を日曜日に設定して,値下げしてまで売り込んでも売れない…
雨降ってクソ寒い中チャイナドレスなんぞを着させられる店員のおねーちゃんが哀れ。

【Maclife】凝り性 〜iTunes管理

◎iTunesは「片付け意欲」「整理意欲」をフツフツと滾らせる、恐ろしいアプリケーションである。
え、何の話かって?
いやあ、Cover Flow用にアルバムアートワークの補完を始めたら、止まらなくなって…w

◎iTunesのオートロードで取得出来なかったアートワークも、Amazonに行くか、解像度に拘らなければアーティストの公式ページに行けば大抵あるので、それをヒョイッとアートワーク欄に持って行けば出来上がり。 いちいち保存かけなくていいのが○。
…って、完全に自己満足なんだけど、でもCoverFlowでアルバムをペラペラめくるのはやっぱり気持ち良い。

2007/11/04

【Diary】「軽」自動車

「軽」だから 安いから… ガソリン車に軽油入れ「動かない」…セルフ式スタンド利用でトラブル多発

「軽乗用車だから(燃料は)軽油」と思いこんで給油したケースもあった。また、JAFによると、ガソリン代の高騰を反映して「軽油の方が安かったから」との理由で給油するケースも全国ではあるという。
◎どんだけぇ〜(笑)
あーでもまぁ、普段どんだけどんだけ言ってるよーな人々がやらかしちゃったのかなぁ。

2007/11/03

【Maclife】Garagebandでビデオ編集??

◎某所から入手した某ライブビデオ動画に曲毎のチャプターを挿入しようと思ったのだが、iMovieにはチャプタ編集機能がない事を始めて知った。 iMovie HD'06には「DVDのチャプター用として」有ったらしいのだが、何れにしても最終的に欲しいのはDVDでなく、チャプタの切られたH.264だ。 どうしたものかと調べていたら、「Garagebandでチャプターを切る」と言う情報が…
え、Garagebandって音楽作成ソフトでしょ? そんなんで動画のチャプター切れるの? と最初は思ったのだが、これがあっさりと出来てしまったのだ。

◎QuickTimeムービー(MOV、MP4、M4Vなど)やiMovieプロジェクトをGaragebandに読み込み、ムービートラックをアクティブにするとエディタ画面がチャプタリストになる。 この状態で適当な位置にシークして「マーカーを追加」すると、その位置にチャプタが切られる。
あとはGaragebandの「共有」→「ディスクに書き出し」で、「iPod」で書き出す。 これでiPodでもMacでも見られる、チャプターつきH.264があっさり完成してしまう。 難点は再エンコードがかかるためえらく時間がかかることか。(目安は再生時間の2倍)

◎Garagebandで動画の情報を弄ると言うのは意外だったが、よくよくも考えてみると、QuickTimeムービー形式でチャプタ情報が必要となるのはビデオPodcastだ。 そしてビデオPodcastを最終的にオーサリングするのは、iMovieでなくGaragebandのお仕事なのだから、ある意味この仕様は当然ちゃ当然だ。(DVD用チャプタを打つのがiDVDと同じ理由)。

2007/11/02

【Computing】Vistaが最も高速に動くノートPC

PC World:In Pictures: The Most Notable Notebooks of 2007

Fastest: Apple MacBook Pro
The fastest Windows Vista notebook we've tested this year is a Mac. Try that again: The fastest Windows Vista notebook we've tested this year--or for that matter, ever--is a Mac. Not a Dell, not a Toshiba, not even an Alienware.
◎英語が苦手な人の為に翻訳すると
最速:Apple MacBook Pro
我々が今年テストしたノートPCの中で、Windows Vista最速はMacだ。 もう一度言おう。 我々が今年テストした--つまりはこれまで全ての中で--Windows Vista最速のノートPCは、デルでも東芝でもAlienwareでさえもない、Macなのだ。
最初腹を抱えて笑い転げたが、冷静になってみると特に驚く結果でもない。 MacBookProは「Pro」の名を冠するだけあって、ハードウェア構成の時点で「モバイルワークステーション」と言って良い位贅沢に作られているし、価格も高い。これでスコアが低かったらそっちの方が問題だ。
とはいえ最速とはね…

◎まあ実際Windowメインで使うにはキーボード・タッチパッドの問題があるので「Windowsノート探しの選択肢にMac」ってのはなかなか難しいかも知れないが、金に糸目を付けずに高速ノートをお探しの方、Leopardもついてくるし、お一つ如何?

2007/11/01

【Diary】DVDにHD記録

mycomジャーナル:東芝、MPEG-4 AVCでフルHD映像をDVD-R/RW/RAMにも記録可能なレコーダー発表

同製品の最大の特徴となっているのが、HD Rec機能の搭載。これは、デジタルハイビジョン放送の映像を、MPEG-4 AVCにトランスコードすることよって、1920×1080画素のフルハイビジョンのまま、圧縮保存するというもので、高い圧縮率と、高品位な映像、そして、5.1chの音声ストリームを2本までそのまま記録できるという特徴を持っている。なお、このHD RecはDVDフォーラムの規格として定められている。
以前のエントリで「デジタルハイビジョンを録画する方法が無い」と書いたが、次世代DVDを使わずに録画可能、と言うのは魅力的…に思える。
ただ、片面一層DVDに2時間の動画を記録するとなると、ビットレートは約4Mbps。 走査線数比だけできわめて簡単に計算すると、iPod用の高精細エンコード(H.264 1.5Mbps@VGA)より若干、圧縮率が高められる事になる。 その分の劣化は考える必要はあるだろうが、解像度も違うし,直接は比較出来ないのかな。 ぜひとも映像が見てみたい。

◎個人的にはこのレコーダ、欲しい欲しく無いと言う次元でなく、二つの大きな期待を持つ。
一つは東芝自身が言う
4.7GBのDVD-R8.5GBのDVD-R DL、15GBのHD DVD-R、30GBのHD DVD-R DLを、単に容量の異なる同じ種類のメディアとして扱える
と言う点。 HD Recを中心に扱うユーザにとっては、単発記録ならDVDを、ライブラリ構築ならHD DVDを、と言う使い分けが可能になる。 ライブラリ管理時の「物理的な枚数の削減」は大きなメリットになると思う。

◎そしてもう一つはHD Recと言う規格の中身。 これで使われている「MPEG4-AVC」と言うコーデックは、中身自体はまるっきりH.264と同じである。東芝は
この方式で記録されたDVD-Rは、HD Recに対応したプレーヤーでのみでしか再生できない。現時点では、HD Recに対応しているプレーヤーは他に存在せず、RD-A301のみでしか再生はできないと考えたほうがよさそうだ(DynabookシリーズのHD Recへの対応については、まだ決定していないとのことだ)。
とは言うものの、コーデックそのものから特殊では無いのだから、移植や水平展開はそれ程難しいものとは思えない。
著作権保護とかもろもろの問題はあるだろうが、PCとの親和性が確保されればかなり使い勝手の良いハイビジョン規格として使って行けるのではないだろうか。 それこそAppleTVとか、iPodとか。

◎ところでこの「4Mbps」と言うビットレート、DVD-Videoの標準ビットレートとほぼ同じだ。走査線数の比で考えると、H.264(MPEG-4 AVC)はMPEG-2の約3倍の圧縮率を持つと言う事になる。
そりゃあ、ポータブルメディアやオンライン映画配信のコーデックに使われる訳だよ…